こんにちは。
デルタくんです。
今回のテーマは「始めるまでが、一番のハードル」についてです。
1はじめに
当ブログは、節約と投資を主体としたブログのつもりですので、節約(健康維持を含む)と投資に絞って解説します。
私が今思いついた内容としては
・(健康のための)トレーニング
・投資
で、この2つに絞って解説します。
2(健康のための)トレーニング
皆さんは体を鍛えていますか?
私は多少は鍛えています。
体を鍛えるといえば、思いつくのが
高額なジムに毎日のように通って、プロテインを飲みながら、バーベルを上げ続ける
ガチな筋トレです。
これをやるのは、ハードルが高すぎます。
ハードルを下げ、例えば
・外を散歩する(徒歩、自転車など)
・地域の体育館等にあるトレーニングルームを利用する(1回数百円程度)
・エレベーター等は避け、なるべく階段を使う。
等であっても、良いんです。
最初に説明した
・ジムに通う人を80点
だとすると、
・外を散歩する
等でも、合格点は取れると思います。
やらないよりは、はるかに高い健康効果、体力向上が期待できます。
自分の中のハードルを上げすぎず、簡単なものから始めてみましょう。
3投資
皆さんは投資をしていらっしゃりますか?
私はしています。
最近、小遣いをレバナスなどに投資しているので、かなりのダメージを受けていますね😥
投資に関して、色々とネット上の情報を見ると
・FX
・仮想通貨
・個別株
・不動産
・投資信託等々
様々なものがあって迷います🤔
例えば仮想通貨投資であっても
・ビットコイン?
・イーサリアム?
・一発逆転の草コイン?等々
様々な選択肢が出てきて、悩まされます😂
投資も、本来は最適解の一つが既に出ていて
・リスクを受入れ、コストの安い全世界株式インデックス投資信託に余剰資金を投入する
・非課税制度(具体的にはつみたてNISA、iDeCo等)を活用する
というのだそうです。
やってみると、意外とハードルは高くはないのですが、思い切って始めることが難しいのかもしれません。
そのような方は
・ウェルスナビ(ロボアドバイザーサービス)
を使ってみると良いと思います。
最初に示した最適解と比べ
・毎年の手数料がかなり高い
というデメリットはありますが、
・不動産や金、債権など、さらに幅広く分散される
・申込み手続きが簡単(……な気がします)
・資産価格の急落時などに、メールやコラムで励ましてくれるので頑張れる
・資産をすべて貯金するより、一部投資した方が、インフレリスクに対応できる
などを考えると、こちらでもいいので始めたほうが良いですね😆
手数料は少し高いですが、ハードルが低く、わりと優良なこのサービスを使ってみたらいいと思います。
あっ……。
ちなみに一般的な貯蓄性の高い保険よりは、ウェルスナビのほうが、かなり手数料が安いみたいですよ。(厳密には、貯蓄性保険の手数料は非公開)
なれてきたら、ネット証券で先ほど説明した最適解の一つを試してみたらいいと思います。